難読漢字クイズの虫・昆虫編!厳選72問を紹介!難しい漢字を回答できるか!

今回は、虫の難読漢字クイズを出題します!

昆虫の難しい漢字を探している方、またそれらを暗記して、より詳しくなりたい方は、ぜひ参考にして下さい!

覚えやすいように、ヒントやコメントも付記しているので、そちらも合わせてお読み頂ければ幸いです!

以下、目次となります。

難読漢字クイズ!虫・昆虫編!初級レベル20個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190607142854j:plain

まずは小手調べとして、虫の難読漢字の中でも比較的易しい初級レベルのクイズを出題します!

全問正解を目指して頑張ってみましょう!

①:尺取虫

シャクガ科のガ類の幼虫であり、身体を曲げた後、伸ばして進む動き方が特徴的な虫です。

漢字としても読みやすく、初級レベルにぴったりの虫になります!

【答え】:しゃくとりむし

②:天道虫

赤と黒い斑点がトレードマークの、子どもにも人気の虫になります。

「紅娘」とも書くため、そちらも合わせて覚えておくと良いでしょう!

【答え】:てんとうむし

③:揚羽蝶・鳳蝶

白と黒の色合いが美しい、誰もが知っているチョウの一種です。

「揚羽」については、そのまま読めるため、難易度的にはそれほど難しい漢字ではありません!

【答え】:あげはちょう

④:黄金虫

体長約2cmの小型の甲虫になります。

背面は強い光沢があり、光の加減によっては黄金色にも見えます。

【答え】:こがねむし

⑤:螢・照夜淸・蛍

発行することで非常に有名な昆虫になります。

初夏に、水の澄んだ綺麗な沢などに現れて、夏の風物詩として、様々な人の目を楽しませます。

【答え】:ほたる

⑥:蛾

チョウとよく混同される虫ですが、チョウよりも地味な色合いの個体が多く、どこかネガティブなイメージを持たれる虫です。

チョウとは触角の形が異なったり、昼と夜で活動時間が違ったりしますが、明確な区別は、国や専門家によって解釈が変わります。

【答え】:が

⑦:団子虫

刺激を与えると丸まる、お馴染みの小型の虫です。

日本のどのような地域でも見かけることが出来、子どものころ、触ったことがある方も多いはずです!

【答え】:だんごむし

⑧:百足・蜈蚣

「百(ひゃく)」「足(あし)」と書く漢字の通り、非常に足が多い節足動物になります。

個体により、足の本数は様々ですが、通常は40本程度です。また毒を持っている種類もいるため、注意が必要になります。

【答え】:むかで

⑨:蓑虫

ガの幼虫になります。漢字の通り、葉っぱや枝などを使って、上手に「蓑」を作ります。

【答え】:みのむし

⑩:蛭

動物の血を吸う事で有名な、環形動物門です。

昔は水田などによく発生していたようですが、現在は農薬を利用しているため、あまり見かけなくなっています。

【答え】:ひる

⑪:源五郎・竜蝨

水生昆虫の総称になります。

幼虫は細長い体をしていますが、成虫は流線型であり、黒く丸みを帯びた形をしています。

「源五郎」と書いた場合は、そのまま読めば良いため、難読漢字の中でも簡単ですが、「竜蝨」は非常に難しいため、合わせてチェックしておくと良いでしょう。

【答え】:げんごろう

⑫:虱

有名な寄生生物の一つであり、相手の皮膚から吸血して、痒みをもたらします。

不潔な場合に発生すると思われがちですが、他者からうつされることも多いため、一概には言えません。

【答え】:しらみ

⑬:兜虫・甲虫

男の子が大好きな昆虫の一つであり、大きな角が特徴の虫です。

交配を繰り返し、厳選された個体は、非常に高値で取引されることも多いです!

【答え】:かぶとむし

⑭:雀蜂・胡蜂

ハチの中でも比較的大型で、どう猛な性格を持った個体が多い昆虫です。

特に「大雀蜂」と書かれる種族は非常に大きく、女王バチは4.5cmに及ぶ場合もあります。

【答え】:すずめばち

⑮:紋白蝶

白い色が特徴で、チョウの中でも私達の生活に一番身近な種類です。

「紋白」の漢字はそのまま読めてしまうため、難しい漢字が苦手な方でも、すぐに回答できるでしょう!

【答え】:もんしろちょう

⑯:芋虫

初級レベルの難読漢字クイズの中でも、一番易しい問題です。

そのまま読めば正答できるため、苦戦する方は少ないでしょう。「蝶(ちょう)」「蛾(が)」の幼虫の総称になります。

【答え】:いもむし

⑰:穀象虫

コウチュウ目の昆虫です。

「穀」という字が用いられている通り、穀物を食い荒らす害虫で、別名「米食い虫」とも呼ばれています。

【答え】:こくぞうむし

⑱:微塵子・水蚤

非常に小さい甲殻類です。

大きいものでも、体長は4mmほどで、魚類の餌になることも多いです。

【答え】:みじんこ

⑲:七節・竹節虫

小枝のように細長い体が特徴の虫になります。

漢字としては、「七節」と書いた場合がそのまま読めば正解できるため、初級レベルの中でも簡単な部類になります。

【答え】:ななふし

⑳:玉虫・吉丁虫

鮮やかな緑色の体表を持つ、昆虫になります。

「玉虫」と書いた場合、誰でも正答できるほどレベルが下がるため、ぜひ「吉丁虫」と書くことも合わせて覚えておきましょう!

【答え】:たまむし

難読漢字クイズ!虫・昆虫編!中級レベル18個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190607142915j:plain

初級レベルより、かなり難しくなった中級レベルの虫の難読漢字について、本項では紹介していきます!

かなり難しい漢字も出てきますが、ぜひ、覚えてみましょう!

①:馬陸

ムカデと同様に、多くの足を持つ節足動物です。

ムカデが肉食であるのに対して、この生物は動植物の遺骸が腐敗分解した物質を食べます。

【答え】:やすで

②:草鞋虫・鼠姑・蟠

文字通り「草鞋」のような形をした虫です。

体長は1㎝強ほどしかない、小型の甲虫であり、石の下や地面などによくいる生き物です。

【答え】:わらじむし

③:蟻

小型の昆虫の代表格とも呼べる生物です。

群れを成して、餌を運搬している様子を誰しも一度はみたことがあるのではないでしょうか。

社会性昆虫であり、女王を筆頭に一種のカースト制度が存在しているのも特徴です!

【答え】:あり

④:蝸牛

人間の内耳にある感覚器官と同様の名前です。

軟体動物であり、背に背負った殻がトレードマークの生物になります。

【答え】:かたつむり

⑤:蜻蛉

羽をもった昆虫で、水田などでよく飛んでいるのを見かける、ポピュラーな生物の一つです。

【答え】:トンボ

⑥:蝗・稲子・螽

「蝗・螽」の漢字は非常に難解ですが、「稲子」は簡単であり、小学生でも読めるため、中級レベルとしました。

その名の通り、稲を食べる害虫として水田などに多く生息しています。

【答え】:いなご

⑦:飛蝗・蝗虫・蝗

ジャンプ力が自慢の昆虫になります。草むらなどに生息しており、日常生活でもよく見かける、馴染み深い虫の一つです。

農地などで、大量に発生し、大規模な農被害をもたらす害虫でもあります。

【答え】:ばった

⑧:蜩・茅蜩

セミ科に属する昆虫です。その鳴き声から、一部の地域では、カナカナ蝉などとも呼称されています。

夏の終わりに鳴くと言われ、俳句では秋の季語に指定されていますが、実際には、梅雨の時期から、活発に活動していることが多いです。

【答え】:ひぐらし

⑨:鍬形虫

カブトムシと同様、男の子が大好きな昆虫です!

大きな顎が特徴的な虫であり、世界中に愛好家がいるほど愛されています!実際に高額な個体は「黒いダイヤ」と比喩されるほど、高値で取引されています。

【答え】:くわがたむし

⑩:蚰蜒

ムカデ綱に属する生物の総称になります。

ムカデ同様にたくさんの足を持ちますが、それら一本一本が非常に長い点が特徴です。

【答え】:げじ(げじげじ)

⑪:虻・蝱

ハエ目の昆虫になります。

ハエと異なり、血を吸うため、基本的には害虫として扱われています。「蝱」については、漢字検定準一級レベルとなる、非常に難しい漢字です!

【答え】:あぶ

⑫:舞舞被・蝸牛被

オサムシ科の昆虫になります。

その名前の通り、カタツムリの天敵であり、彼らを襲い、捕食します。「舞舞被」は、そのまま読んでも回答可能なため、中級レベルでも比較的簡単な漢字です。

【答え】:まいまいかぶり

⑬:孑孑・棒振

蚊の幼虫であり、棒を振った様に泳ぐことに由来して、名付けられました。

「孑」という、難読漢字を重ねるため、中級レベルでも読みづらい漢字の一つになります。

【答え】:ぼうふら

⑭:寒蝉

「蝉(せみ)」という漢字が用いられていることから分かるように、セミ科の昆虫の一つです。

鳴き声が非常に特徴的で、その鳴き方にちなんで命名されています。

【答え】:つくつくぼうし

⑮:真田虫・条虫・絛虫

寄生虫の一種で、成長すると10メートルを超える個体もあります。

消化管や口が無く、栄養を体表から吸収するなど、他の昆虫とは大きく異なる特徴を持っています。

【答え】:さなだむし

⑯:放屁虫

既に名前から臭い匂いがしそうな虫ですが、想像通り、捕らえると悪臭を放つゴミムシの一種になります。

「放屁(ほうひ)」とは読まないので、その点は注意しましょう!

【答え】:へひりむし

⑰:斑猫

コウチュウ目に属する昆虫です。

金属のような光沢のある青緑色をしており、色鮮やかな虫として知られています。

また、頑強な大顎を持っており、素早い動きで、自身より小型な昆虫を捕食します。

【答え】:はんみょう

⑱:紙魚・衣魚

原始的な特徴を持った昆虫です。

屋内に住み着くことが多く、その漢字の通り、紙や本を食害することで知られています。

【答え】:しみ

難しい漢字クイズ!虫・昆虫編!上級レベル19個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190607142937j:plain

上級レベルになると、漢字検定準一級レベルの文字も登場します!

また、特殊な読みも頻出しますが、あきらめずチャレンジしてみて下さい!

①:蚋・蟆子

ハエ目に属する昆虫です。他の生物から血を吸うことで有名な虫です。

蚊と異なり、吸血された際には大きな痛みを伴い、また場合によっては、腫れが中々引かないこともあるため、注意が必要です。

【答え】:ぶゆ

②:水蠆

別名タイコムシと呼ばれる、ある昆虫の幼虫を指す通称です。

成虫は、空を飛び陸上生活を送りますが、幼虫は水上での生活を主とします。

【答え】:やご

③:蟋蟀

やや変わった虫の難読漢字で、この漢字一つで、2種類の昆虫を表します。

「蟀」については、漢字検定1級の超難読漢字なので、ぜひ覚えてみましょう!

【答え】:こおろぎ(きりぎりす)

④:蛞蝓

もともとは巻貝の仲間ですが、貝が退化している生き物です。

子どもの頃、この生物に塩をかけたことがある方も多いのではないでしょうか。

【答え】:なめくじ

⑤:水黽・水馬・飴坊

棒のように細長い脚や身体から、命名された生物です。

表面張力を利用して、水に浮かぶ特徴を持っています。

【答え】:あめんぼ

⑥:薄翅蜉蝣

アリジゴクの成虫となる昆虫です。

外見がトンボに似ていることから、地方によっては「極楽トンボ」と呼称されています。

【答え】:ウスバカゲロウ

⑦:埋葬虫・死出虫

死体を捕食することで有名な昆虫です。

その特性に倣って、「埋葬」「死出」という漢字が使われています。

【答え】:しでむし

⑧:田鼈・水爬虫

「鼈」は漢字検定1級の難読漢字です。

漢字の通り、 田んぼによく生息している、カメムシ目の甲虫になります。

【答え】:たがめ

⑨:七星瓢虫・七星天道

「七星天道」の表記であれば、初級レベルに入れてよいほど簡単ですが、「瓢」は準一級相当の難読漢字のため、このレベルにランクインさせました。

赤と黒がチャーミングな虫になります!

【答え】:ななほしてんとう

⑩:蚯蚓

ヒモのような形態の生物です。

もともと「目見えず」がやや省略され「メメズ」と言われるようになり、そこから転じて、今の名前を呼称されるようになりました。

畑の土壌改良や、食物連鎖においても重要な役割をになっている、縁の下の力持ちのような存在になります。

【答え】:みみず

⑪:轡虫

「がちゃがちゃ」という鳴き声が特徴的な虫になります。

また、別名「くだまき」と呼ばれ、大きい身体を持つ昆虫です。

【答え】:くつわむし

⑫:蝌蚪

水田や池など、生活に近い場所でよく見られる、黒色の可愛い幼虫です。

最初は尻尾しかありませんが、成長するにつれて、手や足が生えてきます!

【答え】:おたまじゃくし

⑬:豹脚蚊・藪蚊

大型の蚊の総称であり、個体によっては、デング熱を媒介とする危険なものもあります。

「藪蚊」の場合、そのまま読めば正答できますが、「豹脚蚊」はかなり難読のため、合わせて覚えておくと頭に残りやすいでしょう。

【答え】:やぶか

⑭:刺蛾

チョウ目に属する昆虫の総称です。

幼虫は多くの棘を持ち、刺されると激痛を感じます。私も幼少期、何度か刺されたことがありますが、腫れて、非常に痛かった覚えがあります。

【答え】:いらが

⑮:精霊蝗

バッタ科の昆虫です。この名前よりは、「こめつきばった」という俗称の方が馴染み深い方も多いでしょう。

草むらなどに生息しており、日常生活でもよく見かける、私達の生活に近い昆虫です。

【答え】:しょうりょうばった

⑯:恙虫

ダニ目の総称になります。

幼虫は野鼠の耳に寄生しており、成虫は赤色をしています。

【答え】:つつがむし

⑰:水澄・鼓豆虫

コウチュウ目の小型の甲虫です。全世界で800種類ほどおり、水の中を素早く泳ぐのが得意な虫です。

【答え】:みずすまし

⑱:髪切虫・天牛・蠰

「髪切虫」であれば、そのまま読めるため初級レベルでも良いですが、「天牛」及び「蠰」については、非常に難読なため、上級レベルに分類しました。

草むらの中で生活しており、昆虫採集などでもよく捕まえられる、馴染む深い虫の一つになります。

【答え】:かみきりむし

⑲:椿象

独特の臭いにおいを発することで有名な、小さい虫になります。

植物の上で暮らすものから、水中で生活するものまで様々な種類がある点が特徴です!

【答え】:かめむし

難しい漢字クイズ!虫・昆虫編!マニアレベル15個を一挙紹介!

f:id:eternalcollegest:20190607142954j:plain

マニアレベルの昆虫の難読漢字について、本項では紹介していきます!

レベルが高いものばかりなので、勉強する気持ちを持って挑んでみましょう!

①:馬大頭・鬼蜻蜓

トンボ目に分類される一種になります。

非常に大型であり、日本最大のトンボとして知られる個体です。

【答え】:おにやんま

②:壁蝨・蜱・蟎・螕

「蝨」は漢字検定1級の難読漢字です。

節足動物門に属する生物で、非常に小さく、体長1mm以下の個体も多いです。

また、吸血性の種類もいる点が特徴になります。

【答え】:だに

③:螽斯

バッタ目に分類される昆虫の一種です。

働き者と怠け者の違いを表した寓話に、蟻の比較対象として登場しており、幼少期にその話を読んだことがある方も多いはずです。

【答え】:きりぎりす(しゅうし)

④:竈馬

バッタ目に大別される虫です。

長い後脚と強い跳躍力が武器となる昆虫であり、 その形がややコオロギと似ていることから、俗称として「便所コオロギ」などとも呼ばれています。

また、小ネタとして、魔法陣グルグルの主人公「ニケ」が、盗賊団のお頭から命名されたあだ名でもありますね!

【答え】:かまどうま

⑤:猩猩蠅

ハエ目に属するハエの一種です。

個体が、赤い目を持ち、酒に好んで集まることを理由に、顔の赤い酒飲みの妖怪「猩々」を引用して名付けられました。

【答え】:しょうじょうばえ

⑥:通草木葉蛾

枯葉に擬態することで有名な蛾の一種になります。

「通草」をきちんと読むことが出来れば、正解は近いです!

【答え】:あけびこのは

⑦:螻蛄

バッタ目に属する昆虫の総称です。日本では、文頭に「お」を足した形で呼ばれることが多いです。

草原や田畑などの土中に、穴を掘って生活しています。

【答え】:けら

⑧:蜚蠊

忌み嫌う人が多い昆虫として、まず挙げられる虫になります。

耐性が強く、種によっては、水が全くない環境下でも1ヶ月以上生存できる場合もあります。

また、動きも俊敏であり、雑食性で何でも食べる点も特徴です。

【答え】:ごきぶり

⑨:麝香揚翅蝶・麝香鳳蝶

独特のにおいを発生させる器官を持つチョウです。

「麝」の字は漢検1級相当になり、かなり難読であり、「翅」もレベルが高い漢字の一つです。

【答え】:じゃこうあげはちょう

⑩:擬精霊蝗

上級問題で出題された「精霊蝗」「擬」を付けた、難読漢字になります。

精霊蝗に似た形をしていますが、それよりも小型で、鳴かない点が特徴となります。

【答え】:あああ

⑪:雪隠金亀子・雪隠黄金虫

甲虫目の一種であり、藍紫色の光沢がある昆虫です。

「雪隠」の読みを把握できれば、回答はすぐでしょう!

【答え】:せんちこがね

⑫:大蚊

漢字自体はそれほど難解ではありませんが、読みが非常に難しい昆虫になります。

その漢字が表すように、「蚊(か)」を大きくしたような形態をしていますが、吸血することはありません。

【答え】:ががんぼ

⑬:瑠璃小灰蝶・瑠璃蛺蝶

チョウ目に属する虫の一種になります。

オスは青みを帯びた藍色、メスは白の地色に黒色の斑点がある羽を持っている、美しいチョウです。

【答え】:るりしじみ

⑭:水蝋樹蝋虫

樹に寄生する虫の一種です。中国では「蠟(ろう)」を採るために養殖もおこなわれており、それが名前の由来にもなっています。

【答え】:いぼたろうむし

⑮:蠨蛸(脚高蜘蛛)

「蠨」の漢字は、漢検対象外になるほど、難易度の高い文字です。

「脚高蜘蛛」の表記であれば、読みにはそれほど苦戦しませんが、「蠨蛸」という漢字の読みがスラっと出てくるようであれば、漢字マスターを名乗っても良いでしょう!

【答え】:しょうしょう(あしだかぐも

まとめ

f:id:eternalcollegest:20190607143007j:plain

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

虫や、昆虫の難読漢字について、様々な種類のものを難易度別にまとめていきました。

難しい漢字が多かったとは思いますが、ぜひ何度も読み直して、理解を深めて頂ければ幸いです。

本エントリーについては、随時追記中で、また新たな虫の難読漢字を見つけたら書きたします!

他、面白・ネタ関連の記事はこちら!